こんにちは,chigichan24です.
学生らしくちゃらちゃらした文を書こうと思います(他の参加者の方々の記事を読んだらすごくきちんと書いてあって怖くなった)
先日9/18にISUCON6の予選にチーム(´・ω・`)として参加して学生枠3位で本選に出ることが決まりました.やったね✌
ちなみにメンバーは,
おきなわといえばこの人 orisano 大先生
笑いのツボが異常に浅い imishinist くん
椅子をスコーッンンンンと叩く担当 chigichan24 でした.
高専生チームですね.
言語は
比較的きちんと?書かれてるのはimishinistくんの方なのでチームが何をやったかはそっちを見たほうがわかると思います.
imishinist.hatenablog.jp
2年前
ISUCON4に登録して出場しようとしたらクレカがなくて詰む.悲しい.
1年前
ISUCON5に登録しようとしたら応募期間が終わっていた.悲しい.
今年
なんやかんやでimishinistくんに誘われたので出てみる.
数日前
チーム名や参加者名にスクリプト入れる方、面白いと思ってるなら全然おもしろくないんでホントやめてください。ただ迷惑なだけです。 #isucon
— ISUCON公式 (@isucon_official) 2016年9月8日
こんなのを見つけて,全然スクリプトじゃないけど私達のチーム名は読めないし,そもそも読み方を決めてないし迷惑な説あるなぁと思って反省する(チーム名の意見を出した人並みの感想).
また,私自身はwebはちょっとだけ触ったことはあったけど,高速化なんて微塵も考えたことなかったので,設定ファイルと適宜サポートができたらいいなと思うだけ思ってた.
前日
pixivさんのprivateisuconなるものをimishinistくんが発見してたので適当にやってみる.静的ファイルをいい感じに処理するnginxくんすごい.その後,秘伝のタレ(nginx.conf,my.cnf)をせっせと作る.
当日
・なんやかんやで始まって,他の二人がローカルでの環境を整えている間にとりあえずnginx.confみたら最低限というか,悲しいなぁみたいな設定だったので秘伝のタレに改変する.upstreamを2個書いていいの??とか素人っぽい質問をしたりする.(結局その後i統合されたので結局消したんですけどね...)
・my.cnfの方はinnodb_buffer_pool_sizeを速攻で2Gにimishinistくんが変更してた.こっちはあんまり理解してなかったので競技中に学んで書いてみたりした.
・一方,orisano先生とimishinistくんはページのだめなところを列挙してて,呆れて声も出ないみたいな状況になってたのが面白かった.
・kataribeなるツールをorisano先生に教えていただき,使って解析したりした.topページとkeywordのGET重すぎぃ.
・このときにorisano先生に「ちぎちゃんの出番だよ,アホコラ,アホコラ!!!」と言われた.
・orisano先生の所属する某委員会では義務教育レベルらしくて泣いた.
・いろいろするのに一向にtopのページが早くならない.
・なんやかんやしてたら順位表が凍結して未だ0点である.って感じだったけど,提出したら42000点位返ってきてた.
・正規表現バージョンだと点数下がったのでへぇという感じ.
・椅子に座っていたら正の点数が得られていて,本選に行けるようになってた.まさにISUCONである(各方面に土下座).
反省
・golangのことを知らなさすぎた.実装に自分が参加できなかった.
・アホコラって結局はtrie tree + オートマトン風処理だったので調べるながらgoで実装する or これで実装されたメソッドを見つければよかったんだろうな(githubに上がっていたコード).
・今思えばSA-ISみたいなのを実装するというのも1chあったのかなぁと思ったり思わなかったり.
・アホコラを知らないという競技プログラミングを趣味にしている者としては致命的すぎる能力によって結果的にチームのスコアを下げてしまって反省.
・悔しかったので家に帰ってアホコラをC++で実装した.
本選にむけて
・精進
・golangを頑張る.
・設定ファイルを惰性で設定したのでもう少し勉強したい.
・みなさまよろしくお願いします.